その他なんやかや」カテゴリーアーカイブ

菱餅と三色団子の謎

近年、ひなまつりの時期に近所のスーパーに行くとパックに入った菱餅(ひしもち)を見かけるようになった。菱形に厚くカットされた三色のテイをしている。

はて?僕の子どもの頃からの記憶では菱形の薄い板状のものが重ねられ、上にいくほど小さくなる、ピラミッドのようなイメージではなかったか。

確かに「ひしもち」という名前だったが雛飾りのオモチャで、食品としての実物は見たこともなかった。しかも三色ではなかった。3枚以上は積まれた姿をしていた。

これはあらためて調べねばなるまい。

ところでそのスーパーで売られていたものも含めて和菓子として見かけるものはみんな同じテイの三色で、どこのホームページでも三色のいわれが書かれていて、なぜか店ごとに説明に差異があり、三色でないといけないかのように書かれている。三色団子のいわれと大差はない。

三色団子って、秀吉の「醍醐の花見」からとかそういう話も見かけたけれど、僕の記憶では昭和になり、京都の太秦の映画撮影所で撮る時代劇もモノクロからカラーになって、あるときよくある街道沿いの茶店のシーンで旅の者に出される団子が見映えが悪いので、監督が撮影所に菓子をおさめてる店に華やかにしてくれと注文をつけて、お店がよく使う紅白とヨモギで三色にしたという話だったように思う。そういう映像が出まわって三色は定着したのだと。

これが絶対真実と言い切る自信もないけど、一番もっともらしくて、いまいろんな和菓子屋さんたちがのたまう、そんな高尚ないわれとかそもそも無いと思うんだよね。

だんだん年が経ってものごとの本当のことやいわれを知っている人がいなくなる。だからこそ歴史を創作して子どもにおしえないでほしいものだ。

六甲颪に颯爽と

今年前半のNHK朝ドラ「エール」のモデルが古関裕而さんであるが発表された時点でかなりの阪神タイガースファンの方々がおぉと反応したのではないか。

作詞 佐藤惣之助、作曲 古関裕而。

六甲おろし、正式には「阪神タイガースの歌」。

阪神が勝てば、いや何かうれしいことや祝い事があれば、自分を鼓舞したいことがあれば、かつては中村鋭一のレコードを、立川清登のカセットを、唐渡吉則のCDを引っぱり出して、現在はYouTubeで探して大音量で掛けた経験のある人は関西方面には少なからずいるだろう。

「大阪タイガースの歌」は昭和11年3月に甲子園ホテル(現在、武庫川女子大学甲子園会館として残る)で行われた、チーム激励会の中で初披露された。

選手たちは1-2月に甲子園で初練習を行い、加古川市の浜の宮公園で初めてのキャンプを行っているが、吹き荒ぶ”六甲颪”の寒風に負けじと練習に取組む当時の様子が歌詞から想像される。

古関さんが作曲したのは「”大阪”タイガースの歌」である。

阪神タイガースは昭和10年に株式会社大阪野球倶楽部」として阪神電車の出資で誕生し、通称は「大阪タイガース」であった。

米国のMLBのチームが親会社やスポンサーの名前ではなく地域や都市名を冠にして、地元に溶け込もうとした理想に当初のプロ野球は基づいていた。

Jリーグは初代チェアマンの川淵三郎さんの奮闘で、とくに讀賣の渡邉恒雄会長と激論の末にこの理想を今も貫いている。

この理想を砕いたのは太平洋戦争で、

東京ジャイアンツ(大東京野球倶楽部)も大阪タイガースも出資会社が親になって配下に吸収して経営することになったせいである。

そして戦時の敵性語禁止令で当時は「タイガース」や「タ軍」と呼ばれていたのを「阪神」に変えて、ユニホームの胸につけたことが、他の電鉄系球団との区別や対比でむしろ定着し、昭和36年に会社及び球団名を「阪神タイガース」に改称する。

これに併せて「大阪タイガースの歌」は「阪神タイガースの歌」に改称され、歌詞にも変更が加えられた。

サビが、オゥオゥオゥオゥなのは、大阪につなげるためのリフレインで、現在は阪神に置き換わったから、歌うときに一旦息継ぎが必要な不自然な歌になっている。

「阪神タイガースの歌」の通称「六甲おろし」を定着させたのは元ABC朝日放送アナウンサー 故 中村鋭一さん、ファンには鋭ちゃんと広く知られる方である。

関西の中高年以上の方には”えーちゃん”と言われて矢沢永吉より中村鋭一を思い浮かべる人は少なくない。

それほど高視聴率を誇った昭和40年代ラジオ番組「おはようパーソナリティー中村鋭一です」の番組中に、当時はプロ野球ファンには関心の無かった球団歌である「阪神タイガースの歌」を発掘して、阪神勝利の翌朝に「声高らかに六甲颪だー」と叫んで歌い出すさまが関西地区の朝の風物詩にすらなってしまったことに由来する。

結果、そもそも社歌のようなものであった球団歌がプロ野球の観戦に欠かせなくなった始まりである。

僕は音楽の良し悪しは全然わからないが中村鋭一さんの”六甲颪”は子どもの頃、家で朝に聴かされていたこともあって耳慣れしていることは多分にあると思うが、他の歌手とは違い、歌手でもない中村さんがアナウンサーとして鍛えられた声とはいえ素人のタイガース愛だけで歌いあげる歌に、みんなも併せて歌い易さを感じるし、朝のすがすがしさや、よし頑張るぞ、という気合い入れには向いている感じがして、近年はタイガースの応援どころか野球すら観ていないが、自分を鼓舞したいときには中村さんの曲の抑揚で口ずさむことがある。

中高年以上のタイガースファンの方々には圧倒的にこの曲が六甲おろしだろう。

球団が公式に球団歌としたのは、立川清登さんの「阪神タイガースの歌」である。

この曲は平成の始め頃まで甲子園球場でゲーム前のチーム練習でタイガースの番になったときに奏でられ、スタンドのタイガースファンにいよいよであると高揚させていた。

1985年頃から試合勝利後に球場でファンが合唱することが定着していくが当初はこの曲にみんなが併せていた。

立川さんのものを「正調」などと言うタイガースファンも多いし、これを聴くとやっぱりかつての甲子園球場の様子が思い浮かんでくる。

日本一になる勢いで、カセットに、のちにシングルCDになったが、その後立川さんサイドとの権利関係の問題とやらで、六甲おろしは歌唱無しのものなど球団としては公式に特定の歌手が歌うものを選定していない。

若いタイガースファンの方々にはこれらのどれでもない、唐渡吉則さんの歌こそが六甲おろしという印象をもたれている方も多いだろう。

あえて紹介しないのは、僕の信条というか、思い入れがないからだ。

近年の人気歌手たちの輪唱もしかり。

僕はかつては虎ブロガーだった頃もあるが先にも書いたが今はタイガースを応援するどころか野球すらほとんど観ていない。

甲子園球場も子どもや女性の方々への配慮が行き届いた結果、スタンドからヤジのひとつも出ず、湧き上がる”🎵がんばれがんばれ○○〜”というコールがこそばゆく不快で、勝負の場の臨場感というか、殺伐感が無くなって魅力を感じなくなってしまった。

1980年代頃からブンチャカ応援マーチが轟くようになって、すでに難しくはなっていたが、さらにそのように人畜無害化してしまった場所に村山vs長嶋や江夏vs王のような息をのむ一騎討ちを、それを固唾をのんでスタンドで見まもるという野球の大きな魅力がもう二度と期待できないと悟ったからである。
演ずるほうはもちろん見るほうにも多少の血の気は必要だからだ。

いまでも六甲おろしは歌うし、タイガース以外を応援する気はないし、「闘魂こめて」を聴くと無性にイライラして拳を固めてしまう僕は「昔のタイガースファン」ではあるけれど、現在のタイガースファンではない。

そういう事情で唐渡さん以降は書かないので、聴いてみたい気になったら、申し訳ないがご自身でググッてYouTubeやら、CDやらでお願いする。

カミサマと向き合う

コロナ禍自粛で仁-JIN- が再放送されていて、このドラマ自体は面白くて本放送でも欠かさず見ていたのだが、このドラマのキーワードである「神様は乗り越えられる試練しか与えない」が頻繁に登場し、登場人物の行動を左右していることに強く違和感を覚える。

というのは、このワードは新約聖書の「コリント人への手紙」にある一文で、幕末には外国人の出入りや滞在があったのでその影響をまったく否定はしないが、それでもまだ鎖国の日本の日本人になるほどそうだと受け入れられるとは考え難い。
日本の神社のカミサマはそういう存在ではないからだ。
古代や平安時代の頃のように畏怖を感じて祀られることはもうなくて、現在のように願掛けをしにお詣りさせていただくようになっていたとは思うが、人を試すための試練など与える存在という認識はさすがにないだろう。

このコロナ禍で京都の八坂神社などでは境内に夏に見る「茅の輪くぐり」の茅の輪が設けられたりしている。
八坂神社は昔から疫病退散を祈願する神社で祇園祭もその意味合いから行われている。
主祭神はスサノオノミコト。
“荒ぶる神様”で私たち人の目線では決して善行ばかりをなさった方ではない。
茅の輪や粽にまつわる話は過去に書いたとおり。
そもそもは暴走され、世の中に災いを起こされないようにおいさめするべく祀られ、氏子たちはご機嫌をとるために祇園祭を行なっているという、畏怖によって祀られたカミサマである。
だから、コロナから私たちをお救いください、というよりは、コロナを撒き散らすようなそのお怒りをお収めください、とお願いするのが正しいように思う。

さて、みなさんは家の近くの氏神や初詣に行く神社に祀られているカミサマが誰でどんなカミサマかご存知だろうか。
お寺のご本尊もしかりであるが。

自分のことを誰かにお願いにあがるときに名前も、素性も、その専門も知らないでお願いができますか?
古事記を読みなさいとまでは言わないまでも、参詣前にちょっとググってみよう。
親しみも湧くだろうし何をお願いすべきか確認ができる。
氏神さまの名前も素性も知らないなんて近所付き合いとしては失礼があるんじゃないか。

逆に、あなたも願い事の前に住所と名前の自己紹介くらいは先に伝えること。
相手も見知らぬ者にお願いされても聞き入れにくい。

そう考えていくと本当のところ小銭でいっぱいお願いしても向こう様も挨拶程度にしか応えてくれないのもまたしかりというわけだが…

産土に詣る

初詣は産土(うぶすな=自分が生まれた土地)と氏神(現在の居住地)と崇敬(個人的に思い入れがある)の3つの神社に詣るべきなのだそうだ。

だから産土神社として親元(実家)の氏神でよいのだろう(自分の場合は現在地が実家と同じ町内なので産土も氏神も同じ)と思っていたが、それはお産婆さんが家に来て赤ちゃんをとりあげている時代はそれで正しかったが、戦後は産婦人科や病院での出産が当たり前なので、産土はなんと”病院の氏神”になるのだそうだ。

出生した産婦人科医院は現在も存在し、幸いそう遠くない、亡き母の実家があったあたりである。

ということで、平成30年の初詣先として、その産婦人科医院の所在地に基づく正式な産土に詣でることにした。

母の実家があった周辺を歩いたが、子どもの頃に憶えている光景とはすっかり様変わりしていた。

さて、産土にはすぐにたどり着けたわけではなく、隣になる氏子域の神社の社務所にうかがって解った。

そちらの神社は彌榮と書いて、”やえ”ではなく”いやさか”と読む。

祝詞にある”万歳”に近い意味の言葉だが、”いやさか”が転じて”やさか(八坂)”となるのは言うまでもない。

京都の祇園町周辺にも”弥栄”と書いてヤサカの名前の場所や企業がある。

つまりはかつては牛頭大王、のちにスサノオノミコトを祀り、社紋も祇園さんだった。

産土である神社は病院の所在地から少し距離があるような気がしたが、周辺の村の神社をたくさん合祀していて、それなりに大きな神社だった。

かくして生まれてこのかたの不敬を本殿に詫び、村の鎮守を祀った小祠にも手を合わせることができた。

現在の職場のある天理の石上神宮の小祠もあったり、家族と長く崇敬してきた神社の分霊もあり、何やら縁を感じる。

氏神と産土のお守り。

来年で12年、干支に因んだ社寺の初詣も一段落するので、歳も歳なので”崇敬”も一つ決めたいところである。

ぼく、かりんとう。

日本でハロウィンを意識するようになったのはいつだろう。

思い返すと、20代になった姪っ子が幼児のときにランタンのバケツに入ったお菓子をあげた思い出があるので調べてみたら、案の定、モロゾフが1976年に季節商品として販売を始めていて、これが流通では日本最初のようだ。

ディズニーランドやUSJによる空間的な演出が近年の仮装の習慣につながっているのだろう。

僕個人の一番最初のハロウィンはNHKでやっていたPEANUTS(スヌーピー)のアニメだ。
ルーシーの声はうつみ宮土理、チャーリー・ブラウンは谷啓だった。
Trick or Treat と友達とお菓子をもらってまわるが、チャーリー・ブラウンはかりんとうばっかりもらう。

「あたし、クッキーもらったわ」
「ぼくはチョコレートだよ」
「ぼく、かりんとう」

可笑しいオチでしたが、英語のもとの音声を聞くと、”I got a lock.”
なんと彼はじつは石ころをもらってる。
こどもに石ころを与える大人の神経も、それを笑う国民も、アメリカ人のことはさっぱり理解しがたい。
翻訳した日本人の優しさとセンスの良さを感じる。