第2回 芸妓・舞妓の異分野アート交流 展をふりかえって

開催前 – 準備

京都の芸舞妓や花街の写真で知られる溝縁ひろし先生の主宰で開催される、芸妓、舞妓をテーマにした芸術作品であれば、写真、絵画、造形などジャンルを問わず参加可能な展覧会で昨年に続いて2度目の開催である。
参加されている作家の方々はプロ・アマを問わず自由参加であるが、溝縁先生からお声がけをされた方、先生主宰の撮影会に参加された方、細々と発信された情報を何らかで知り得た方で、現状は広く公募されているというわけではない。

私はこの展覧会については第1回の開催の案内を新聞社系カルチャーセンターの事務局から、以前に参加していた舞妓をモデルにした写生会の参加者全員に送られた出品お誘いの案内状で知ったが、第1回については様子見するとして参加を見送っている。

第2回からの参加を決めたのは、SNSを介してリアルにも親しくさせていただくようになった絵画の作家さんたちが第1回に参加されていたこと、溝縁先生の知名度によるところ大でもあるが、ギャラリーが祇園町にあるという立地、基本的に芸妓、舞妓に関心のあるお客さんの来場が多くあるということで、昨年、神戸や大阪で作品出品をした機会の”場違い”感、いまひとつの感触の無さもあって、真に芸舞妓に関心のある方々の反応を感じてみたいと思ったのが理由だ。

参加意思の表明は昨年中に何度か溝縁先生の写真展などでそのたびにご本人に直接お会いして話す機会があり、その都度、意思をお伝えしていたので、正式に参加募集の案内状を頂き、メールで参加を確認した。

作品搬入・搬出については準備日と撤去日がともに平日で、仕事をしていて参加できないので、作品を梱包して会場へ配送し、撤去後にその箱を使って着払いで返送していただいた。

画材や額縁の専門店で額装してもらっていると、額が収まるダンボール箱を取得できるが、IKEAで買い求めた簡易で廉価な額のため、そういうものがなく、ダンボール箱をホームセンターに求めるが最も適当と思われるサイズも額に対してはまだかなり多くて、新聞紙をまるめて緩衝材を多めに入れたりしたが、宅配業者曰く、料金もそのせいで1つ高い金額になっているようだ。

作品について

昨年の神戸で出品した「姉妹の門出」をリメイク。

神戸出品の作品は、2021年に描いたもので、手掛けたときから(その出来はともかく) 京都の祇園の界隈で飾ってもらえることを夢見ていたので、ことし2024年になってすぐ描きはじめたもの。
これまではペンでフチどりして仕上げてきたが、あえてそれをしないでおいた。
下手なりの3年間の技術の進歩と、ペンのフチどりが無いことで、明暗や柔らかな感じや、脱・漫画な印象にできたように思う。

開催中

在廊については溝縁先生から日時の相談と指定をされたが、入り時刻は指定でも退出に関しては拘束がなかった。
先生と京都在住の出品者の方々が基本的に開場から閉場を網羅するようになさっていたように思われる。

芸妓・舞妓をテーマとした作品を展示する場所としては祇園町にある「ぎゃらりぃ西利」さんをしてこれ以上の場所は無い。
(あるとすれば、現実性はないが歌舞練場くらいしか考えられない。)
会場にいて、拙作も期待どおり来場の多くのお客さんにしっかり見ていただけている実感もあった。
遠方から足を運んでくださった方々にも本当に感謝したい。

開催以降思ったこと

条件が揃っていて、満足度の高い機会だった。
が、しかし、この展覧会に参加された方々の大半は、定年後の趣味として芸舞妓の写真を撮影するご高齢のアマチュアカメラマンの方々で展覧会は彼らの思い思い、趣味の作品の発表会になっているという現実がある。

そのこと自体を否定するものではないが、芸術絵画の作品は互いに並べられて競い合い、高めあっていくもので、ジャンルも違い、その方向性も違うものと共存することに、やはり違和感をおぼえないわけではない。
もちろん、描かれる作家さんによっては高みを望まない方もいらっしゃるかもしれないが、私個人としてはもの足りず、若い世代の人たちも交えて高めあえる機会であってほしい。

そういう意味で、今度は芸妓・舞妓をテーマとした絵画部門だけで、できればこの祇園町の界隈で合同展を行いたいものである。
ゆくゆくは個展ができればよいのだけれど。

映画「鶴になる」 – 大阪・南地で芸妓をめざす女性の一年を追う

2023年11月27日、大阪のミナミの花街、南地に1軒残るお茶屋「たに川」で御披露目になった芸妓 千鶴さんの、見習い期間を追いかけたドキュメンタリー映画の制作がすすんでいる。

千鶴さんはすでに見習いのときから贔屓客やファンを多く集め、南地の期待の新星として注目を寄せている人気ぶりだ。

映画は国内、海外映画祭に出品を予定し、2024年2月からのクラウドファンディングで上映をめざす。
ご関心あられる方みなさんのご協力と上映されるあかつきのご鑑賞を是非お願いします。

———————–
映画「鶴になる」
———————–

芸妓さんになりたい。

そう思った1ヶ月後、高校を辞め、京都へ。しかしすぐに世間はパンデミックに見舞われ、自身の体調も悪化。
夢を断念し、地元大阪で就職した。そんな彼女が再度、芸妓を目指すため「たに川」の門を叩く。
見習いから芸妓になるまでの知らせざる道のりを描いた。

監督:島田拓空也
出演:千鶴玉幸いち鶴まり鶴谷川恵花柳旭扇

公式Instagram:@tsuruninaru_0220


↓↓ クラウドファンディング実施中!! ↓↓

 

悲願のTHE GREAT KANSAI DERBY (関西対決 – 阪神vsオリックス)

阪神タイガースとオリックス・バファローズの関西のチームどうしの日本シリーズが実現した。
前回が1964年の阪神×南海で59年ぶりになる。

「関西シリーズ」とか「関西ダービー」とか「阪神なんば線シリーズ」とかいろんな名称で呼ばれる2023年の日本シリーズ。

阪神とオリックスでは「THE GREAT KANSAI DERBY」とすることに決めたようだ。

大阪環状線の、京セラドームの真反対になる界隈で過ごした子どもの頃は、パ・リーグに”在阪3球団”の南海ホークス、阪急ブレーブス、近鉄バファローズがあって、家から日生球場も大阪球場も近かったから、僕ら男児みんなの頭には阪神を含めたいずれかのチームの帽子があった。

前期後期にわけたリーグ戦でそれぞれ優勝を重ねていて、そのたびに系列の百貨店がセールをするので定例の祭のようになっていた。

セ・リーグとパ・リーグの垣根を越えて開催される春のオープン戦は僕らには公式戦より楽しかったかも知れない。
阪神ファンの僕には甲子園球場の公式戦では見ることのできないビジターユニフォームや三塁側での応援が楽しかった。

そして僕らの夢は阪神と在阪3球団それぞれとの日本シリーズ対決だった。

南海がパ・リーグで優勝を重ねていた頃は、讀賣巨人がV9時代で阪神はセ・リーグを勝ち抜けなかった。
阪急、近鉄の黄金時代は、セ・リーグは赤ヘルカープの黄金時代でまた阪神は勝ち抜けなかった。
阪神が1985年に優勝したときはパ・リーグは西武の黄金時代で、2003年と2014年はもう関西のチームではないホークスだった。

「在阪3球団」。

阪神ファンが道頓堀や大阪で騒ぐのを見て、兵庫県の球団なのにおかしいと憤慨される最近の若い世代の方々には理解し難いかもしれないが、本拠地球場は兵庫県にあっても、かつては阪神も阪急も球団本社が親会社の膝もとの大阪市内にあったので、「在阪」、本拠地は大阪と見なされるのが普通だった。
球場は大阪に本社のある鉄道会社の「沿線施設」で、みんなホームが大阪か兵庫かなどと考えることすらなかった。
「営業圏」という感覚が正しかったかもしれない。
だから個人的には「関西」と括るのも大きすぎる感じがしてちょっと違和感もある。

それは関西に限ったことではなく、球団が集中した首都圏でも同様で、本拠地を都道府県で強く意識するようになったのは、1994年に「ホーム」を強く意識した運営をするJリーグがスタートしてからである。

大阪市の東寄りに住む僕らは町工場か魚屋、八百屋、果物屋、菓子屋の子どもで、町工場といっても自宅の1階が仕事場で2階で生活していて、店をする家庭もそうだった。

バブル景気を迎えた頃には大手メーカーは下請け工場を海外に求め、町には大型のスーパーが出店が相次ぎ、僕らの家の商いは危うくなっていて、僕らは親から将来は家業は継がずに会社勤めするように口酸っぱく言われて育つ。

家業を継がないのなら実家にいる必要はないから就職し家庭をもつ頃にはみんなこの街からいなくなった。
工場だった家はなくなってマンションや住宅に変わり、商店街はシャッター通りになった。
奇しくも同じ頃、1988年に南海ホークスは買収され福岡に移転し、阪急ブレーブスはオリックスに買収され、その後神戸でオリックス・ブルーウェーブ になり、2004年に大阪近鉄バファローズを吸収合併、東北楽天ゴールデンイーグルスと分裂して、いまのオリックスバファローズになる。

もう会うこともない、街から出ていった”在阪3球団”のファンだった友だちはみんなそれぞれ、互いに夢見ていた”関西対決”の今年の日本シリーズをいったいいま何処でどんな思いで見ているだろう。

50年待った、とうとうかなった、本当に嬉しい。
阪神ファンなので、タイガースに是が非でも勝ってほしいけれど、いま格別に愉しい時間である。

できることなら、あの頃の小中の同級生たちと語り合って、それぞれを応援したいのだけれど。


追記。
記念乗車券買ってきた。
世が世なら阪神と阪急と近鉄3社がいっしょの記念乗車券。
なんかちょっとおもしろい。

(2023.11.01 改訂)

うちらにあいにきて 展をふりかえって

開催前 – 準備・制作

神戸の公募展が終わって2週間ほどたった頃、6月の公募展に出展を決めていたGallery IYNさんから、秋の「舞POP JAPAN展」のコの字ブース貸し切りの出展を持ちかけられた。

神戸での手応えの無さ過ぎに6月の公募展すら不安な気持ちであったが以前に下見をしたときに見かけた写真家さんの舞妓の写真の個展と併催に是非にとのお誘いで、6月の公募展はサイズに制限があるが、枚数もサイズも自由、造形物でもなんでも、ブースを埋めてくれればよいと言う。

そのとき、6月に出展する3枚は大阪・南地 たに川の芸妓姉妹の上の3人を描く予定で、下の2人の妹芸妓を描いてやれないことにちょっともやもやしていたから、埋め合わせというか回収できる機会が要ると思っていたので、6月のシリーズへの2枚追加と新たに5人姉妹全員を描き下ろして、これまで贈ってきた千社札のデータも残してあるのでこれも展示しようとその場でアイデアがふつふつと湧いてきたので、出展を承諾した。

6月同様に9月についてもたに川さんと芸妓たちに芸妓それぞれをモデルにした絵を描いて、その名前を書き添えることの快諾をいただいた。
僕の絵はそもそも似顔絵だったから、ブースを埋めるだけの枚数の絵は描きたい似顔絵でいきおい埋めてしまいたい、そういう気持ちだった。

デジタル出力する千社札集も含めて20枚の制作を目標にした。最悪描ききれない事態のときも3年毎月描きためた絵があったのでそれで埋め合わせすることもできる。気持ち的に余裕もあった。

2月と6月の公募展準備で紙に合わせた額装は手間もお金もかかるので、新たに描く絵は額の種類の多いA4サイズに決めた。IKEAで見つけた既製額も1枚200円以下で求めることができてクオリティも展示には申し分なかった。

半年以上の制作期間があり、途中にGWも盆休みもあったが、あとで描きなおしや枚数調整も必要だろうと思ったので描こうという前向きな気持ちがあるうちに一気に描いてしまおうと、作画に取り組むことにした。

というのも、南地の芸妓姉妹を描くことには、それは描く僕の自己都合でもあるが、制約があった。ソラから想像で描くこともできるが、今回は実際のありのままの姿を確認したうえで絵にしたいというものだった。

この時点で芸妓の1人が休養中でまだ復帰の見通しが無かったので、ご本人の承諾は得れてなかったが、引退をしたわけでもなく、姉妹のひとりの絵が欠けるのも不自然なので、構わず描きすすめる。ただ素材とする直近の彼女のイメージがない状態だ。

芸妓5姉妹の、下の2人の妹は上の子が2月に芸妓に成りたてで、まだ夏以降の衣装を着ていないので、上3人を夏衣装で描いてしまっているので夏まで下描きのままにし、

芸妓姉妹の一番下の妹はまだ「芸妓見習い」なので、秋の芸妓デビュー前の、芸妓衣装を纏う練習時期までは下描きもせず待つことにした。彼女のデビューが展示の頃に近いので、芸妓姿の絵でよろこんでもらえるのではないかと思ったし、単純に見に来る一般のお客様にとって芸妓姉妹の絵の展示に芸妓ではない姿の絵は不自然だと思ったからだ。

6月の公募展が開催される頃、思っているより順調なくらいで作品を描きためていた。

ところが想定外の事態がつづく。

6月の公募展の作品の搬入の頃、すでに描き上がっていた、休養中の子とは違う上の芸妓が急に退くことになり、9月にはその子をモデルにした絵の数枚は出せなくなる。

それらに代わる、あらたに(実働)3人になった姉妹をテーマにしたシリーズを描き始めたら、休養をしていた芸妓がまた急に復帰して、その彼女の絵も直近のイメージで描きなおしたくなってしまう。

もともと共通のシリーズで5人の絵を描きわけるテイで制作をしていたので、夏まで下描きにしていた絵を仕上げはじめると、半年近く前にすでに描き終わっている同じシリーズの絵とタッチや雰囲気に差が出てしまい、全部描きなおしたくもなるし、どう折り合いをつけるか悩む。

最後に見習いだった妹の芸妓衣装を纏う練習が、ご本人の体調不良などで開始が遅れてしまい、結局制作期限内に実際の芸妓姿を見ることができなくなり、僕としてはあくまで実際のご本人の姿を見た上でご本人のイメージから遠くないものを描く自己ルールを強いていたので、現在の見習いの姿を描くか、想像で彼女の芸妓姿を描くしかなくなったのは至極残念だった。致しかたない。

自分は1枚を描きあげるのにそれほど時間はかからないのであるが、それでも結構翻弄されてしまった。
ただいくつかイチから描きなおしや発案させられたことで偶然に良い絵が描けたという感触を得たものもあった。

作品搬入の直前に作品を撮ったデータなど展示内容の確認作業があったが、そのときにはじめて今回の僕の展示が「個展」の扱いになることがわかった。IYNさま側の説明不足なのか、説明を僕がよく聞いていなかったのかは定かではないが、ともかく自分の展示に名称をつけることと、キャッチになるイメージ画像を作ることになった。

この展示で描かれた芸妓たちも注目されることを願っていたのと、展示そのものを見てほしいという気持ちから、けっこうすんなり「うちらにあいにきて」というワードが浮かんできた。

IYNさんが僕が芸妓たちへの思い入れで描いてることを理解してくださっていたので、芸妓の所属する、お茶屋「たに川」さんと出向先になっているお茶屋バーの「箏の音」さんの宣伝をするこも、11月の芸妓たちが参加するの「難波をどり会(なんばおどりえ)」の案内も置くことも快諾してくださった。絵画展であまり前例のないことをお願いしたように思う。

会場設営については、設営イメージ図を提出してIYNさんにお任せであった。

作品について

舞踊シーンのシリーズ
催しなどで直に見た4人それぞれを描いている。衣装については基本そのときのものを忠実に描いている(つもりだ)が、ご本人が別の機会に召されていたものに置き換えている絵もある。顔は似顔絵に寄せている。

Popping!シリーズ
TWICEや韓国POPSアイドルのCDジャケットやグッズに施されるようなイメージを意識した各人の似顔絵。いままで、祇園町や各地の芸妓舞妓に贈ってきた、僕の描く代表的なパターン。
今回はご本人からうかがった趣味や好きなもの、個人のエピソードをモチーフにして飾っている。モチーフの題材はかなり踏み込んだ情報で描いたつもりなので本人や近しい人には楽しく見てもらえるはず。

名所シリーズ (B5額)
6月の公募展で展示したものに妹たちのものを追加。
6月の作品は大阪をテーマにした音楽のフレーズを作品名にしたが、今回は妹たちが個々に縁のあった場所を選んで描いている。まり鶴さんが住吉大社、千鶴さんが大阪城梅林。
まり鶴さんの住吉大社の絵は、夏まで下描きで置いていたものを仕上げにかかっていたが、その時点で僕の絵のタッチや表現の傾向がかなりかわっていたので納得できなくなって、急に降ってきたイメージで一気に新たに描いたもの。急に降ってきたので紙サイズを他の姉妹と間違えてしまったが、個人的には今回の一番の出来。(額装するときは他の姉妹と同じサイズの紙を裏に敷いている)

なにわ純血三姉妹
一人が退いて、一人が復帰未定の休養中で、残った芸妓三姉妹を激励するつもりで手掛けた2枚。

千社札総覧
実際に贈ったものそのものではなく、似顔絵は描きなれて安定した時期のものに差し替えていたり、贈られたご本人なら気づくであろう、意図的にちょっと違うデザインにしているものもあり。

四季の舞妓シリーズ
京都・祇園町の舞妓の春夏秋冬のイメージ。
月々描きためてきている、構図もソラで想像で描いているパターンの絵。

作品はこちらからご覧になれます

Gallery “うちらにあいにきて”

開催以降思ったこと

自分にような趣味で好き勝手描いてる絵の展示を入口すぐに、今回の全体展示の代表イメージを描いているかたの作品ブースト向かい合わせにしていただいく待遇には恐縮するしかない。

前回も来てくれた旧友や、昔の職場の懐かしい先輩方、
いつも芸妓たちといっしょの時間を愉しんでいる「箏の音」常連の方々の来訪、
同じく展示に参加されていた作家さんから、着物を正確に描いていることを褒めていただいたことは大変うれしかった。

その反面、6月に絵を見に来てくださった方々、来てほしかった人たちが来てくれなかったことは重く受け止める。もっと絵に精進が必要なことを痛感させてくれた。

和をテーマとした作品の多い展示で、他のかたの作品の着物や和装の描き方が気になってしまって、SNSでそのことをつぶやいたら、誹謗中傷にしか読めないようなアグレッシブなコメントを同じく参加している作家の方から書き込まれるなど、描く人たちの界隈との関わりの難しさも感じた。

描くことを生業として生きてきていないので、そういう自分が小さいなりに個展のようなものをしたことは、人生においてそれなりにサイズ感のある出来事であったように思う。
それゆえに、今回のことは自分のモノの考え方や価値観にもそれなりの影響がある。

次の絵の発表の機会を期待して応援してくださる声もあるし、今後は制作環境を整えて、作風や手法を変えたり違う表現で描いてみたい気持ちもあるけれど、自分のなかの深いところをちょっと整理してからどうするか考えたい。

『うちらにあいにきて』at 舞POP JAPAN展
2023年9月29日(金)~10月9日(月・祝)
Gallery IYN
https://www.gallery-iyn.com/post/shinchaya-collection

世のエンタメはオッサンのほうを向いている

楽しみにしていたとあるアニメ映画が公開になったので、早速映画館に行った。
僕は映画は基本一番後ろの真ん中近い席で見るのを常としているが

上映前に目の前に横に層になって並ぶ頭を見ていると、白髪交じりかハゲかデブばっかりなので笑ってしまった。
ほぼオッサンしかいないのだ。かくいう自分もその中にある。

(あと、個人的かもしれないが、とくに二次元もののヲタクに多い印象がある、多分本人は普通だと思ってたりか、自身は合理的理由があるのかも知れないけれど、およそ一般の人があきらかにしないようなものを持参したり、着ていたりする男とかもなんなのだろう。)

AKBグループや女性アイドルのイベントに足を運んだこともあるが、
こちらのほうはアイドル本人たちと同世代の「中高生」もいるにはいるが大多数が「中高年」である。

昨年、SNSで舞妓の就労の問題が話題になり、オッサンや年寄りが若い舞妓にイレアゲて気持ち悪いという意見を散見したが、

舞妓は昔からそうだけれど、いまのアニメやアイドルは、そもそもオッサン世代向けのコンテンツなのだ。
子どもが見るものなら深夜帯で新作アニメが始まるわけがない。

それぞれを継続的に楽しむためにはそれなりに懐に余裕がないと無理で、学生や若い世代にはハードルがある。
これらのコンテンツは明らかにカネに余裕のある者ほど良い思いをすることができる。

そういうふうになっている。
各業界側も当然にオッサン世代をターゲットにして商売をしているのである。

いまアニメやアイドルにイレアゲているオッサンたちには、草創期のアニメもアイドルも子ども時代にリアルタイムで楽しんでいて、アニメやアイドルの歴史を全部知っていたりする。
この世代のためにアニメやアイドルがあって、この世代とともに終焉するのやもしれない。

いま日常的にゲームにいそしんだりネット動画を楽しむ若い世代もひょっとしたら将来、さらに下の世代にそういうものを楽しんでるオッサン世代と言われるときが来るような気もする。

若い世代に気持ち悪いと言われようが、オッサン世代にはカネの無いやつのひがみにしか聞こえない。
気持ち悪いといってる若い人たちも、いずれ懐に余裕ができてくれば同じムジナになるだけの話である。
オッサンと同じものを追っかけているかはともかく。

Message展 出展をふりかえって

インスタグラムのDMにGallery IYNさんから出展のお誘いをいただいたのは1年前のことだった。

さかのぼること6年前、霊感が強いとやら言う写真家さんに、芸妓舞妓に描いて贈っているような似顔絵は手元に描きためれば将来は個展をしているだろうと、予言めいたことを言われたのをきっかけに、とくに目標も持たず似顔絵とはべつに月イチベースで舞妓の絵を描いていた。

それ以前にあるクリエーターのかたの呼びかけで、仕事の研鑽のために1日1枚付箋にデザインして50日つづけようという企画に賛同して、思いつくまま舞妓の絵を描いて、それをもとにLINEスタンプをつくったのだが、その50日、描いたものをインスタグラムにupしていたのを思い出して、

とりあえず描きためた絵を普段用とはべつにアカウントを立てて、少しづつインスタグラムにupしつづけていたのがGallery IYNさんの目にとまったようだ。

いつかもし個展を開くなどということがあるならば、題材が芸妓舞妓であるかぎり、必然場所は京都になるのだろうとしか思っていなかったので、大阪の中崎町のギャラリーさんからのお申し出であったので、
直感的に、今気をかけている大阪・南地 たに川の芸妓さんたちを描いて、大阪の人にこそ見てほしいという思いが沸き立ち、そもそも似顔絵だけをずっと描いてきたので、モデルにする芸妓さんたちに直接承諾をもらって、デザインした個々の千社札も絵に貼り付けて作品することにした。
結果として、彼女たちの周知に少しでも応援できたらと。

Message4 出展作品について

長姉の芸妓である玉幸さんについては過去に、今宮戎神社十日えびすの宝恵かごに極めて近い将来に乗せてもらえることの願いを込めて描いたものを

二番目の芸妓であるいち鶴さんは本人がミナミの芸妓として長く夢見ていた戎橋に立つ様子を

三番目の芸妓である美与鶴さんは意志の強い彼女なら法善寺の水掛け不動に願いではなく誓いをたてるだろうと想像して、そのさまを

それぞれ描いた。

また「似顔絵」であるかぎり、当のご本人が見てよろこんでくれそうなものを盛り込むようなこともしている。

出展作品制作中に新たにGallery Vieさんから秋にもっと点数の多い出展を依頼され、このシリーズに描けなかった妹芸妓さんたちをそのときに追加することを決めた。

額装

1月の神戸の出展の額装の費用と手間の経験と、Message展の出展条件で額を含むサイズがほぼB5レベルだったのでそのサイズの既製額を購入し、SMサイズで描いた絵の裏にB5の紙を貼って調整した。

開催に至って

会場の雰囲気については、Gallery IYNさんは学生や駆け出しの若いデジタルクリエイターの登竜門的な位置づけのようで神戸のときとは違う意味で僕の絵は浮いていたが、かえってアナログがゆえの温かみのようなものがあるとの感想もあって、それはそれでよかったのかもしれない。

開催期間中にいち鶴さんの誕生日イベントがあって、同席した南地芸妓のファンの方々の来場を仰いだり、連絡をとった昔の職場の同僚、1月の神戸の公募展からの描く方面のお友だちなどが見に来てくださってとてもありがたかった。

見てもらえること、言葉をいただくことはうれしいし、制作の励みになる。
9月はフロア内のコの字ブースを1つもらって作品を15-20枚をサイズ自由で埋めることになっているが、一段と気持ちが入る。

『 MESSAGE展4 』2023年6月9日(金)~18日(日)
Creation Cafe IYN ・Gallery IYN
https://www.gallery-iyn.com/post/message4

【祇園祭】姫路から京都へ。”祇園神”の神輿行幸をたどる 2023

京都の八坂神社は播磨・姫路にある廣峯神社の分祀だという説がある。
真偽は定かではない。
というのもこの説は鎌倉時代に現れた吉田神道が流布する以前には見られないからだそうだ。

この説に呼応するように、神戸、大阪、京都には貞観11年(869年)、御分霊の神輿が京都に送られる道程の停泊を創祀とする祇園神社、八坂神社が点在している。

貞観11年というと勘のよい方は祇園祭の始まりとされる「御霊会」が行われた年であることに気づく方もおられるだろう。
説を肯定するならば、おそらく廣峯からの京都に神様が迎えられたことと一連の出来事であったと考えるのが妥当に思える。

文献やネットには学者や一般人の歴史家による考察がいくつかあるが
実際に写真などを伴って現地を紹介しているものが皆目無いので、これに関心をもってしまった私が、現地におもむいて、令和5年(2023年)の現在を確かめることにした。

起点の廣峯神社から記述するが、訪問の順番は道程の順ではないので断っておく。

廣峯神社
(2023/5/2 訪問)

JR播但線 野里からタクシーで15分ほど。
徒歩で登れば1時間はかかる、なかなか険しい山の上にある。

この山は白幣(はくへい)山と呼ばれ、いまから2,000年以上前から山上に「スサノオ」と「イソタケル」が祀られ、古代、神功皇后が朝鮮半島に「三韓征伐」に出兵する際に戦勝祈願を行い、勝利して凱旋するときも戦勝報告と感謝の大祭をされたという。

この話はまさに祇園祭の前祭の「船鉾」、後祭の「大船鉾」、(他にも占出山があるが)を想起させ、縁を感ぜざるを得ない。
廣峯におけるスサノオと神功皇后の関係を知っているからこそ祇園祭に反映させたのではないかと思わせる。

現在の鎮座地については、奈良時代に遣唐使の吉備真備が日本に戻る途で淡路島近辺で神託(おつげ)をうけて、その報告をうけた聖武天皇の勅命で、社殿が設けられたということだそうである。

現在の社殿は室町から江戸につくられらもので、武家の時代のものによくみられる、木肌がそのままの荒い雰囲気がある。


黒田氏が神社に奉仕する「社家」のひとつであったことで、近年、NHK大河ドラマの「軍師官兵衛」の頃に当地に関心が集まった縁で、令和になって「官兵衛神社」のような真新しい社殿も建立されている。

社殿の裏奥、「白弊山」の奥宮には本来の御神体である磐座(いわくら)がある。
神功皇后が祈願なさったのならこの場所であろう。

ここまで詳しくは書いてこなかったが、ここから京都に御分霊がはこばれた神は「牛頭天王(ごずてんおう)」で「スサノオ」と同一とみなされている。牛頭天王自体はよくわからない神様で、「祇園」の由来になっている祇樹給孤独園、日本では通称「祇園精舎」という古代仏教の布教施設に祀られていた守護神と言われているが、インドにも中国にも牛頭天王にまつわる話自体無いそうで、むしろ韓国にいくつか牛頭山と称される山や島があり、それぞれ地のその山や島自体への信仰と何か関係があるようだ。
「スサノオ」は日本書紀に「新羅(古代朝鮮半島にあった地域、国)の”ソシモリ”」に降臨したとあり、ソシモリはハングルで漢字をあてると「牛頭」または「牛首」となるらしい。

古事記や日本書紀という”大王家(皇室)肯定”の国史編纂にあたって、渡来人の知恵を借り、近隣諸国の歴史や伝説を参考にしたことやその後の神仏習合でごちゃごちゃにこの国の信仰対象として正当化されたものだろう。廣峯神社が山の上にあるのも朝鮮半島伝来で、牛頭天王は山の神で、山の上に祀られる必要があるからだろう。


貞観11年(旧暦)3月朔日(1日)、清和天皇により播磨国廣峯より牛頭天王を勧請する勅命が発せられる。

 

神戸平野 祇園神社
(2023/2/4 訪問)

JR神戸駅、神戸市営地下鉄大倉山駅近くから、有馬街道の山坂を北上すること2km。

境内からは神戸の港や市街を一望できるような山の中腹にある。鳥居をくぐって境内までの石段は結構長くて険しく、下りも手すりをもったほうがいいかもしれない。


姫路廣峯を出発した神輿の一行が廣峯神社と縁者であった徳城というお坊さんの導きで一泊した場所が地元の民の信仰を集め、当地が神社になったという。

神社の麓には「祇園町」という地名がいまも住所として残っているし、六差路の「六道の辻(りくどうのつじ)」があるのも京都の八坂神社、東山周辺を思わせるようだ。

平野は平清盛「福原京」をおいた地で、京都の平野神社の「平野」にあやかっているのだろうか?(不明)

姫路から神戸への道程、神輿は浜の方へは下りず、山伝いの道を有馬経由で来たのだろうか。
浜のほうへ出で東進してきたとしても、山の神なので山の方へ導く必要はあったのだろう。
あるいはこの地に疫病が蔓延していたなどの事情があり、神威をもってこれを払わんと立ち寄ったか。

 

難波八阪神社
(2023/2/12 訪問)

ネットなどで見受けられる文献や記事では、難波八阪神社も神輿の道程にあると書かれているが、神社界隈の人が語っているとだけあり、由緒書に記載もなく、”公式”といえるものが見当たらない。

調べたところ神戸平野から、大阪に至るまで、スサノオ神社はあるものの貞観11年の創祀をうたっている廣峯、祇園、八坂、スサノオ神社は見つけられなかった。

仮に難波八阪神社が神輿の道程にあったとすれば、陸路で神戸方面から来たとすれば京都へ向かうのにここに立ち寄ることはかなりの寄り道になる。
可能性としては、神戸阪神間で海路を使ったか、この界隈に疫病が蔓延していて神威をもってこれを払わんと立ち寄ったか。

廣峯から京都へ神輿が運ばれる以前から、廣峯神社、牛頭天王は疫病退散を願うひとの信仰を集めていたようで、神輿の行幸の前の時代にも各所に廣峯神社の分祀が存在しているし、以後の時代も八坂や祇園、スサノオなどの名前で神社が建立されている。

寝屋川の八坂神社は、神輿の行幸以前、飛鳥時代、大化の改新直前の643年に地元の水源で田畑も潤していた池が汚染し、それが原因の不衛生から病気が蔓延したが、地元の民が播磨・姫路の廣峯神社に足を運んで祈願したのち、状況が好転回復し、
その神徳への感謝を忘れないために池のほとりに御分霊を祀ったその場所が当地ということだそうである。
(2023/5/4 訪問)

 

 

高槻 原 八坂神社
(2023/4/2 訪問)

JR高槻駅北口から市営バスで15分、山の方へ北上して「神峰山口」で下車、10分。
「神峯山」というのは奈良から長岡京、平安京への遷都を行った桓武天皇の実父、光仁天皇の勅願で建立された神峯山寺があるからだということだろうが、神峯山寺のほうが神輿の行幸より70年以上前とはいえ、廣峯と神峯の語呂に近いのが個人的に気になる。

ここ3年コロナ禍で中止になっているが、毎年4月最初の日曜日に「春祭歩射神事」通称「大蛇祭」というものが行われる。
村の人たちがワラで作った大きな綱を大蛇に見立てて、それをかついで村内を練り歩き、最後は境内の的場に運び入れ、矢で射掛けるというもので、明治以前は境内を横切る川を挟んで引きちぎれるまで綱引きをしたとのこと。

神社の言い伝えでは地元に大蛇が現れ襲ったのを神社に祈願して退治できたという話であるが、スサノオのヤマタノオロチ退治に似ているし、村に疫病が蔓延したことを意味するのかもしれない。

いずれにしても高槻の市街地よりは山の手で、神戸平野と同様に山に祀る必要で当地になったのかもしれない。
大阪難波方面に向かわず六甲から北摂の山伝いに京都に向かっていた可能性は全くないとは思えないが、常識的に考え難い気がする。


元祇園梛神社
(2023/1/22 訪問)

神輿の行幸は平安京に到着し、四条大路をすすんで現在の坊城通と交わる「四条坊城」付近にあった梛(なぎ)の大きな林に住む源氏の一族の誰かがをお迎えする。
源氏とは皇族から姓を与えられ臣下に下った(臣籍降下)家柄に与えられた、皇室と親戚の姓のひとつであって、直接的に源頼朝に繋がっていく家の祖先であったかはこれだけではわからない。要するに元皇族が神輿を出迎えたということだ。

その梛(なぎ)の森で朱雀大路に一番近い林に祠を建て神輿から御霊をお祀りしたそうで、その場所が現在の境内地にあたる。
その後八坂の郷に向かって神輿が向かうとき、住民が花で飾った風流傘(ふりゅうがさ)を立てて、棒を振って見送ったのがいまの祇園祭の始まりだと由緒書にはある。
風流傘や棒振りは現在の祇園祭の綾傘鉾や四条傘鉾とその町衆の舞踊のイメージが近いのではないかと思われる。

ここまで書いてこなかったが、清和天皇の勅命によって京に行幸してきた神輿は八坂の地を目指していたわけではない。

牛頭天王は平安京ができたときから東の方角を護る東天王として東光寺というお寺に祀られていたのが焼失していて、清和天皇は牛頭天王が居られないから、この国に災いが多いのだと考えられて、新たに廣峯からお迎えすることを決められたのではないかと思う。

貞観11年、旧暦6月7日、清和天皇の勅命で御池通りの由来になっている通称「御池」の神泉苑で、当時の日本に在る”クニ”の数の66の鉾刀を立てて、”祇園神”の神輿を迎えて、「御霊会」を行われる。これが現在の「祇園祭」の発祥と語り継がれていることであるが、

この”祇園神”の神輿が八坂から来たという証拠があるわけでもなく、ここまでの行幸を見てくると、梛神社を出発した神輿の行幸がまっすぐ東に四条大路を突き進んで八坂の郷に向かったのではなく、坊城通りを北に向かって神泉苑に向かったと考えるのが妥当のように思われる。

神輿は八坂の郷に向かう目的ではなかったわけだし、平安京は(新)京極通までであって、その先は京とは違う場所であって当時が今のように四条大路が八坂神社に向かう参道でもなければメインストリートだったわけでもない。鴨川に四条大橋も架かってはいなかった。

京都に少し詳しいひとなら「東天王」と言われると気づかれるのではないかと思うが、今年うさぎ年で、正月が過ぎても今なお参拝客が絶えない、岡崎神社の別称だ。

 

東天王 岡崎神社
(2022/12/31 訪問)


岡崎神社は「北白川」の「瓜生山」にあった東光寺の境内にあった神社(境内社、鎮守社)であった。
神泉苑での御霊会のあと、この地に牛頭天王を京の東の守護として祀った。

瓜生山といえば、京都芸術大学(旧 京都造形芸術大学)のある場所だ。
祇園祭の頃、京都の人は、祇園の神紋がきゅうりの断面に似ているのできゅうりを食べないというが、牛頭天王自身はきゅうりを好んだとも言われ、瓜生山は胡瓜(きゅうり)好きの牛頭天王のおられる山という意味なのだそうだ。

東光寺自体は岡崎神社の向かい側の御旅所のところにあったようであるが今は失われて無い。
京都芸術大学のある瓜生山にも廣峯から行幸した牛頭天王が一時まつられ、八坂に遷されたという説があるのだが、この場所は岡崎からはかなり離れていて東光寺との関係がよくわからない。

ただ私たちは現在「北白川」と認識している場所が京都芸術大学の場所あたりと思っているが、歴史的にかつては岡崎付近も「北白川」であり、現在のような開けた場所のイメージではなく東山に連なる丘になった森のような場所であり、そもそも瓜生山自体、現在の場所を指していたかどうかも定かではなく、現在地を含めて南側の丘陵地の可能性があるようで、瓜生山すなわち岡崎であったということは否定できないように思う。

後年、東光寺は火災に遭うなどがあり、元慶年間(877-885)に八坂の郷に「祇園感神院」としてあらたに祀られ、現在の八坂神社に至る。

私は京都の芸舞妓に関心があるのだが、近年、歌舞練場が工事していた期間、瓜生山の京都芸術大学にある春秋座で八坂の祇園さんの氏子になる祇園甲部や宮川町の芸舞妓らがそれぞれ「都をどり」「京おどり」の公演をおこなっているが、この話となにか縁があるようでひとり悦に入っている。

今年はみんなとくに岡崎神社のうさぎの像に夢中になっているが、岡崎神社の御祭神をちゃんとご存知だろうか。
それで結構至近距離にある八坂神社と同じ祭神であることになにか疑問を感じた方はおられるだろうか。
ただ、現在の岡崎神社の由緒書には廣峯神社とも八坂神社とも双方の関係には一切触れていない。

 

西天王 須賀神社
(2023/5/4 訪問)

境内にある由緒の高札には記載がないのだが、社務所でいただいた由緒書には、貞観11年に廣峯神社からの分祀を創祀とする内容がある。

 


須賀神社の「西天王」は岡崎神社が岡崎の地に再建されて以来の位置関係で西側という意味のようだ。かつては平安神宮の位置にあったようで、京の西を守護する意味ではないようだ。
京に到着した御分霊を東天王として祀られるものとさらに分けられたかのように読み取れるが、何のために分けられたか、何のために平安神宮のあった場所に祀られたかはよくわからない。

あらためて、冒頭にも書いたが、京都の八坂神社は播磨・姫路にある廣峯神社の分祀だというのは定かではない。

八坂神社はその創祀は656年に朝鮮・高句麗から渡来した伊利之使主(いりしおみ)が新羅の牛頭山に祀られていたスサノオを当地に祀った説と、貞観18年に奈良にいた円如というお坊さんが当地に堂を建てた年に「天神(祇園神)」が降臨したという説のどちらかであるとしている。

ただ私が思うに、
伊利之が牛頭天王を祀っても、それはこの国のためではなく、あくまで八坂の郷に生きる秦氏の一族「八坂造(八坂氏)」のためだけの信仰対象であったに過ぎないという可能性はないだろうか。
神様が降臨する場所はひとには決められないが、平安京にとって八坂の地に祀られる、方位学的なものであったり道義的な理由がない。
あるいは貞観11年の時点で、八坂造が信仰していた牛頭天王もまた焼失などしていた可能性もあったのでは。
それならば、天皇は京やこの国のためには独自で牛頭天王を迎える必要があると考えるのももっともではないかと。

もっとも吉田神道が唱える説も創作、各神社の由緒も創作かも知れず、日本の神様自体ファンタジーだとそう言ってしまえばもう元も子もないけれど。

(2022/5/28 加筆訂正)

菱餅と三色団子の謎

近年、ひなまつりの時期に近所のスーパーに行くとパックに入った菱餅(ひしもち)を見かけるようになった。菱形に厚くカットされた三色のテイをしている。

はて?僕の子どもの頃からの記憶では菱形の薄い板状のものが重ねられ、上にいくほど小さくなる、ピラミッドのようなイメージではなかったか。

確かに「ひしもち」という名前だったが雛飾りのオモチャで、食品としての実物は見たこともなかった。しかも三色ではなかった。3枚以上は積まれた姿をしていた。

これはあらためて調べねばなるまい。

ところでそのスーパーで売られていたものも含めて和菓子として見かけるものはみんな同じテイの三色で、どこのホームページでも三色のいわれが書かれていて、なぜか店ごとに説明に差異があり、三色でないといけないかのように書かれている。三色団子のいわれと大差はない。

三色団子って、秀吉の「醍醐の花見」からとかそういう話も見かけたけれど、僕の記憶では昭和になり、京都の太秦の映画撮影所で撮る時代劇もモノクロからカラーになって、あるときよくある街道沿いの茶店のシーンで旅の者に出される団子が見映えが悪いので、監督が撮影所に菓子をおさめてる店に華やかにしてくれと注文をつけて、お店がよく使う紅白とヨモギで三色にしたという話だったように思う。そういう映像が出まわって三色は定着したのだと。

これが絶対真実と言い切る自信もないけど、一番もっともらしくて、いまいろんな和菓子屋さんたちがのたまう、そんな高尚ないわれとかそもそも無いと思うんだよね。

だんだん年が経ってものごとの本当のことやいわれを知っている人がいなくなる。だからこそ歴史を創作して子どもにおしえないでほしいものだ。

公募展「かきぞめ企画」出展をふりかえって

昨年12月。仕事関係の勉強会で親しくなったお友だちが作品を神戸元町のギャラリーVieさんに出品されたと聞き、当日ご本人には会えなかったが、集っておられた出展者の方々に本来の目的を晒してしまう。

するとその方々とギャラリーから年始の公募展「かきぞめ企画」に出展を打診され、拙作の”お見世出し”は思いがけず急展開で半年早い新年に神戸になった。

学生時代を過ごしたりかつての仕事関係で公私に縁のあった神戸も悪くないと思った。
親戚も知人も阪神沿線には少なくなかったし。ひょっとしたら見に来てくれるかなと期待もした。

開催まで時間がなかったので描きためた絵から選んで出展することになった。ギャラリーのサイドからは僕の芸妓舞妓の絵がお正月にふさわしいと期待されているようだった。

この時点で6月中崎町の公募展に出す予定の大阪・南地の芸妓姉妹の絵の3枚中2枚が仕上がっていた。退いてはいたが奈良の芸妓舞妓の絵も本人から承諾はとれなくもなさそうだった。しかし神戸で、一般のかたに芸妓舞妓が京都以外にもいることの説明が要る絵より、京都の舞妓のイメージのほうが受け入れられやすいだろうと判断して、それらを候補から外す。

選んだのは2枚。

梅の枝のメジロを見つけた舞妓の絵と、舞妓のお見世出し(デビュー)の絵。

舞妓はひとりの芸妓と姉妹の契りを交わしてお見世出しになるが、その芸妓自身も襟替え(デビュー)した10年前のエピソードをモチーフにしている。おめでたい絵だし、このくらいのウンチクを興味をもってくださったかたに語れればいいなと思っていた。

2枚の絵は過去にインスタグラムに上げていて、後者はイイねも多く、好意的なコメントが多かった。梅とメジロのほうは、単純に僕が好きなものとして選んだ。

実物をギャラリーで、とくに芸妓舞妓に関心がある人ではない方々の反応も見てみたかった。

ギャラリーに絵を飾るには額装が要ることは常識的に理解はしていたが、まさか描きためてきた絵の紙のサイズに最適な額が既製品には無いなどとは思ってもみなかった。

絵の部分を窓にしてくりぬいたもので額のサイズに合わせている物体がマットと呼ばれていることも初めて知った。

既製品はガラスの窓板で展示にはアクリルに替えるのが普通だという画材屋の説明に、それならはじめから何故アクリルで売っていないのかとても理不尽な気がした。

2枚の出品でエントリーしていたので、まあまあそれなりの額装費用になった。

公募展の出品はたいていのかたが1枚だったのを知ったのは開催後だった。

作品に命名もしないといけなかった。それなりにセンスも要る。発泡スチロールの薄板をカットしてそれらをネーム板にしたり、自己紹介のキャプションも作ることを学んだ。

ひととおりの準備をして、宅急便などは使わず設営日に現物をギャラリーに持ち込んだ。

設営はギャラリーにおまかせだった。

いよいよ始まった「かきぞめ企画」。

期間中の土日は必ずギャラリーに赴いたが、そんなに多くの人が見に来るわけではなさそうという予想はしていたけれど、(親戚も知人も来なかったけれど) 見に来られたひとの目線が僕の2枚にとまっているようには僕が居る時間内では、まったく感じなかった。

いろいろ学んだデビュー戦だった。

はじめてギャラリーにうかがったときから感じていたが、こちらでは絵本に描かれるようなファンタジーであったりかわいい絵を学べる教室があるのがウリで、その卒業生の方たちの発表の場であることで、雰囲気はとても良いのだが、僕の絵は線描きの色鉛筆画であることも、その題材にしてもかなり異端であることは否めなかった。

お正月なので、干支や和テイストな作品もあるにはあったが、僕の絵とは親和性があるものではなかった。

見てもらえたという実感がほとんどないのでインスタでどう見られているとかは何の参考にもならない次元であった。

インスタの投稿にイイねをしてくださっているのは国外の人も少なくないし、イイねの数を気にしているのなら、発表の場をアナログなギャラリー展示に求める必要すらあるのかとさえ思った。

神戸という場所もあるかもしれない。芸妓舞妓の絵ならば京都ならどうだったろうか。

いずれにしても、僕の絵に関心すらもたれていなかったのだから自問自答することすら意味がないかもしれない。

べつに悔しくはない。なんでもやってみてわかるものだ。

観覧のお客様には不評でも、はじめてかもしれないが、絵を描く側のひとたちとのつながりができたことはとてもうれしいことだった。

Gallery Vie かきぞめ企画「良い年になりますように」
2023年1月23日(月)~2月5日(日)