そもそも「京都=お茶」というわけではないのだが

最近の抹茶スイーツブームにひっぱられて、茶の湯そのものが京都発祥かのような誤解をするが、

茶の湯に関しては、堺、京都、そして奈良はいっしょに同じ時期に、それぞれ地の茶人が交流して、三者で育ててきた文化であり、言うならな発祥は大阪・奈良・京都の広域だ。
京都と茶や茶の湯と強くイメージで結びつけるのは表千家・裏千家・武者小路千家の三千家が京都に居を構えてきたからと、茶産地の宇治があるからだ。

とはいえ、千利休は堺の商人である。

奈良に関して言えば、戦国・桃山の時代に、信長に攻め滅ぼされた松永久秀が、信長に茶釜をとられるのが嫌で打ち壊したとか、豊臣秀長は兄・秀吉のような絢爛豪華な茶室を好まないでも御茶会を頻繁に行なっていた。

奈良で有名な「ならまち」や今井町は茶の湯のたしなみのある町衆が屋敷を作り、町をつくっていて、茶の湯の考えが色濃く反映されているらしい。
ならまちにもかつては茶人たちの家があり、いまは屋敷も壊されたりし、そのお墓も程遠くないところにあるようだが、そのことは誰も気にとめなくなっている。

今井町にいまは茶室のあるところはないが、堺の大仙公園にある茶室は、そもそも今井町にあったものが、一度神奈川県に移されて、堺市民用として譲渡移設されたもので、今井町にそのままあれば重要文化財以上の価値はあったとか。

茶の葉に関しても、先にも書いたが、宇治の茶は鎌倉時代に栄西が中国より持ち帰った茶の種に由来すると言われるが、奈良時代に空海が持ち帰った茶の種が月ヶ瀬に植えられたのが大和茶発祥とする説もあり、じつは宇治の茶産地と月ヶ瀬はおんなじ山の北斜面と南斜面。

そもそも近年まで「宇治茶」は静岡のそれのような単一県産地のお茶ではなく、ブレンドされて味を極めてきたお茶で、いまでも京都では茶の銘柄や、京都の甘味処に「月ヶ瀬」の名前があったりするのも、つまりはそういうことで、宇治茶と大和茶を区別すること自体、そもそもはかなり無理がある。

余談だが、静岡は日本一の茶産地であるが、その歴史は明治時代になって、仕事がなくなった多くの士族(武士)のために、静岡の、富士の火山灰でやせた土地でも育つ茶栽培を奨励したのが始まり。
広大な土地で、そういう事情から就労するひとが多かったのだ。

最近は抹茶を使ったお菓子や茶関連商品は「宇治」がつかないとちっとも売れないような時代になっているが、
べつに京都に独占されるものでないし、そもそも茶樹自体ほぼ単一品種なのだから市販加工品にいたっては味にあきらかにわかるような大差があるとも思えない。
他府県の業者、メーカーにもがんばってほしいものだ。

(参考) 奈良 大和路 茶の湯逍遙 (奈良を愉しむ)