黒留袖とだらりの帯

母が遺した黒留袖についている紋が我が家のいわゆる「家紋」と違うもので、母の実家の「家紋」とも違うことには母の生前からちょっと気にはなっていたが、長くその理由は考えたことがなかった。

これを「女紋(おんなもん)」という。
とくに関西から西日本の風習として残る、母から娘へ、婚家へ婚家へと斜めにまたいで受け継がれていく家紋である。


(引用 府中家具センター)

ところで、京都の祇園町などの舞妓が締めている帯「だらりの帯」の裾には家紋が織られており、これは舞妓が所属する置屋(おきや)さんの紋で、昔は年端のいかぬ女児から舞妓になったため、迷子になっても置屋さんに連れて帰っともらえるように帯に紋を入れたなどの由来が語られるが、いくつかの置屋さんが同じ紋を使っている。


Maiko_20170409_49_1 / Maiko & Geiko

それはなぜかというと、それらの置屋さんが母屋、分家の親戚関係にあるからで、お見世出し(おみせだし=舞妓としてデビューすること)した置屋さんから、自前(じまえ=独立)の芸妓になったのちに、自ら新しい置屋を興したときには、育った置屋さんの紋を引き継ぐ習わしになっているからだ。

つまり、置屋さんの紋もまた”おかあさん”から引き継いでいかれる「女紋」なのである。
置屋さんにはお茶屋さんを兼業でされているところもあり、お茶屋さんには別の紋、つまり男紋(おとこもん、いわゆる「家紋」)がある。
男紋は同じ家の中で、家長の男子が受け継いでいく。
暖簾分けして、同じ名前で支店を出す流れは、まさにこれにあたる。

祇園町の秋の行事である「かにかくに祭」は毎年同じ紋の置屋さんの芸舞妓が参加しているのは、おそらくはその紋をかかげる置屋さんの母屋になるところがずっと大事にしてきた行事なのではないかと思っているが、詳しいことをご存知のかたがおられたらおしえていただきたい。

奈良の置屋さんは常置の仕事の場として、支援も受けてこられた菊水楼さんの紋を帯に入れているが、兼業のお茶屋さんには別の家紋があり、これもいわれこそ違えど、女紋ということになるだろう。

僕には姉妹がいない。
母がこの家に持ってきた女紋は、もう誰にも引き継がれないままここで終わる。
なんとなく寂しいものだ。

以下の動画では、祇園町の置屋のおかあさんが舞妓の帯の紋を「女紋」と紹介されている。

京都祇園 舞妓さんの衣装拝見 ~解説:お茶屋さんのお母さん~ (TV 京都きもの市場)