産土に詣る

初詣は産土(うぶすな=自分が生まれた土地)と氏神(現在の居住地)と崇敬(個人的に思い入れがある)の3つの神社に詣るべきなのだそうだ。

だから産土神社として親元(実家)の氏神でよいのだろう(自分の場合は現在地が実家と同じ町内なので産土も氏神も同じ)と思っていたが、それはお産婆さんが家に来て赤ちゃんをとりあげている時代はそれで正しかったが、戦後は産婦人科や病院での出産が当たり前なので、産土はなんと”病院の氏神”になるのだそうだ。

出生した産婦人科医院は現在も存在し、幸いそう遠くない、亡き母の実家があったあたりである。

ということで、平成30年の初詣先として、その産婦人科医院の所在地に基づく正式な産土に詣でることにした。

母の実家があった周辺を歩いたが、子どもの頃に憶えている光景とはすっかり様変わりしていた。

さて、産土にはすぐにたどり着けたわけではなく、隣になる氏子域の神社の社務所にうかがって解った。

そちらの神社は彌榮と書いて、”やえ”ではなく”いやさか”と読む。

祝詞にある”万歳”に近い意味の言葉だが、”いやさか”が転じて”やさか(八坂)”となるのは言うまでもない。

京都の祇園町周辺にも”弥栄”と書いてヤサカの名前の場所や企業がある。

つまりはかつては牛頭大王、のちにスサノオノミコトを祀り、社紋も祇園さんだった。

産土である神社は病院の所在地から少し距離があるような気がしたが、周辺の村の神社をたくさん合祀していて、それなりに大きな神社だった。

かくして生まれてこのかたの不敬を本殿に詫び、村の鎮守を祀った小祠にも手を合わせることができた。

現在の職場のある天理の石上神宮の小祠もあったり、家族と長く崇敬してきた神社の分霊もあり、何やら縁を感じる。

氏神と産土のお守り。

来年で12年、干支に因んだ社寺の初詣も一段落するので、歳も歳なので”崇敬”も一つ決めたいところである。