15日から奈良は春日若宮おん祭。
春日大社の四神が御旅所に来られるのではなく若宮の神なのはそもそも春日の山にいらして民があがめていた神は若宮だったからだろう。
四神はあとから祀られた。
おん祭は山も鉾も地車も無いが若宮の祭神が山から降りて民に近い御旅所にお出ましになるのはそれら後世の祭の原型。
おん祭の式次第に流鏑馬や駆け比べがあるのは室町期以前は神社に神職者以外に自警の武士団があり、その頃から後世も奈良に武家があってその役にあって、日頃の鍛錬を披露する機会だったなごりだろう。
応仁の乱は興福寺の派閥争いにも連なり、大和の武家どうしの対立をももたらして京都だけでなく奈良も戦場になっていた。
奈良がのんびりのほほんになったのは江戸時代から。
奈良は江戸時代は幕府直轄の”天領”だったので、薩長のような”地方”の苦労もなく、お上に逆らわずで、そのせいで今なお多くの県民には行政まかせ、県や市がみんななんとかしてくれるという意識があるようだ。