第2回 芸妓・舞妓の異分野アート交流 展をふりかえって

開催前 – 準備

京都の芸舞妓や花街の写真で知られる溝縁ひろし先生の主宰で開催される、芸妓、舞妓をテーマにした芸術作品であれば、写真、絵画、造形などジャンルを問わず参加可能な展覧会で昨年に続いて2度目の開催である。
参加されている作家の方々はプロ・アマを問わず自由参加であるが、溝縁先生からお声がけをされた方、先生主宰の撮影会に参加された方、細々と発信された情報を何らかで知り得た方で、現状は広く公募されているというわけではない。

私はこの展覧会については第1回の開催の案内を新聞社系カルチャーセンターの事務局から、以前に参加していた舞妓をモデルにした写生会の参加者全員に送られた出品お誘いの案内状で知ったが、第1回については様子見するとして参加を見送っている。

第2回からの参加を決めたのは、SNSを介してリアルにも親しくさせていただくようになった絵画の作家さんたちが第1回に参加されていたこと、溝縁先生の知名度によるところ大でもあるが、ギャラリーが祇園町にあるという立地、基本的に芸妓、舞妓に関心のあるお客さんの来場が多くあるということで、昨年、神戸や大阪で作品出品をした機会の”場違い”感、いまひとつの感触の無さもあって、真に芸舞妓に関心のある方々の反応を感じてみたいと思ったのが理由だ。

参加意思の表明は昨年中に何度か溝縁先生の写真展などでそのたびにご本人に直接お会いして話す機会があり、その都度、意思をお伝えしていたので、正式に参加募集の案内状を頂き、メールで参加を確認した。

作品搬入・搬出については準備日と撤去日がともに平日で、仕事をしていて参加できないので、作品を梱包して会場へ配送し、撤去後にその箱を使って着払いで返送していただいた。

画材や額縁の専門店で額装してもらっていると、額が収まるダンボール箱を取得できるが、IKEAで買い求めた簡易で廉価な額のため、そういうものがなく、ダンボール箱をホームセンターに求めるが最も適当と思われるサイズも額に対してはまだかなり多くて、新聞紙をまるめて緩衝材を多めに入れたりしたが、宅配業者曰く、料金もそのせいで1つ高い金額になっているようだ。

作品について

昨年の神戸で出品した「姉妹の門出」をリメイク。

神戸出品の作品は、2021年に描いたもので、手掛けたときから(その出来はともかく) 京都の祇園の界隈で飾ってもらえることを夢見ていたので、ことし2024年になってすぐ描きはじめたもの。
これまではペンでフチどりして仕上げてきたが、あえてそれをしないでおいた。
下手なりの3年間の技術の進歩と、ペンのフチどりが無いことで、明暗や柔らかな感じや、脱・漫画な印象にできたように思う。

開催中

在廊については溝縁先生から日時の相談と指定をされたが、入り時刻は指定でも退出に関しては拘束がなかった。
先生と京都在住の出品者の方々が基本的に開場から閉場を網羅するようになさっていたように思われる。

芸妓・舞妓をテーマとした作品を展示する場所としては祇園町にある「ぎゃらりぃ西利」さんをしてこれ以上の場所は無い。
(あるとすれば、現実性はないが歌舞練場くらいしか考えられない。)
会場にいて、拙作も期待どおり来場の多くのお客さんにしっかり見ていただけている実感もあった。
遠方から足を運んでくださった方々にも本当に感謝したい。

開催以降思ったこと

条件が揃っていて、満足度の高い機会だった。
が、しかし、この展覧会に参加された方々の大半は、定年後の趣味として芸舞妓の写真を撮影するご高齢のアマチュアカメラマンの方々で展覧会は彼らの思い思い、趣味の作品の発表会になっているという現実がある。

そのこと自体を否定するものではないが、芸術絵画の作品は互いに並べられて競い合い、高めあっていくもので、ジャンルも違い、その方向性も違うものと共存することに、やはり違和感をおぼえないわけではない。
もちろん、描かれる作家さんによっては高みを望まない方もいらっしゃるかもしれないが、私個人としてはもの足りず、若い世代の人たちも交えて高めあえる機会であってほしい。

そういう意味で、今度は芸妓・舞妓をテーマとした絵画部門だけで、できればこの祇園町の界隈で合同展を行いたいものである。
ゆくゆくは個展ができればよいのだけれど。